全国教育法研究会 会報総目次
Back
全国教法研会報 第87号(2014年12月20日)
| |
| |
- 都立高校教員の再任用更新拒否裁判で、東京地裁が都の裁量権の逸脱・濫用を厳しく断罪―東京の強権的教育行政に終止符を打ち、学校現場を再生する貴重な足がかりに―
| |
- 教員の時間外勤務訴訟における判例法理の再検討―『意思主義』と『実態主義』の視点から―
| |
| |
| |
全国教法研会報 第86号(2014年6月30日)
| |
- 内藤朝雄氏の「いじめ―閉鎖空間の秩序問題」についての若干の感想
| |
- 高校の「単位制」に関する法規~通信制における「学年」から「単位制」を考える~
| |
| |
全国教法研会報 第85号(2014年1月30日)特集 愛知大会
| |
| |
- 通信制高校と「いじめ」~1年女子集団暴行事件の事例から考える~
| |
- 「スクール・カースト」という幻影―鈴木翔『教室内カースト』(光文社新書 2012)の批判的検討から―
| |
| |
| |
| |
| |
全国教法研会報 第84号(2013年6月1日)
| |
- 「いじめ防止対策基本法」批判―修復的教育の視点から―
| |
| |
| |
- いじめについて―内藤朝雄さんの「法の介入、学級制度廃止でいじめの蔓延を食い止めろ」の紹介―
| |
全国教法研会報 第83号(2012年12月20日) 全国大会(横浜)特集号
| |
- わが子のことを知りたい、ただそれだけなのに―当事者として―
| |
| |
| |
- 高校での生徒指導の実態―特に服装・頭髪指導をめぐって―
| |
- 神奈川の県立高校における頭髪・服装指導の現状と問題点
| |
| |
| |
| |
| |
全国教法研会報 第82号(2012年6月30日)
- 鳥居建仁元教諭の「公務外認定処分」取り消し名古屋地裁判決文からの抜粋報告
| |
- ”現場にねざす教育法を!”―会の存続についての問題提起―
| |
全国教法研会報 第81号(2011年12月20日) 全国大会(和歌山)特集号
全国教法研会報 第80号(2011年7月15日)
全国教法研会報 第79号(2011年1月15日) 全国大会(小田原)
全国教法研会報 第78号(2010年6月30日)
全国教法研会報 第77号(2010年5月31日)
- 元の公立学校現場への復帰をめざして―疋田教諭分限免職処分取り消し訴訟―
| |
| |
- 子どもの権利条約採択から20年―児童福祉と教育の動向―
| |
| |
全国教法研会報 第76号(2010年2月1日) 理論フォーラム(神奈川)
全国教法研会報 第75号(2009年7月1日) 全国大会(愛知)
全国教法研会報 第74号(2009年2月15日)
| |
- 大阪新勤評反対訴訟団の主張と裁判闘争の現状について
| |
- 高校生の平和的生存権―自衛隊のイラク派兵差止訴訟名古屋高裁判決に学ぶ―
| |
| |
全国教法研会報 第73号(2008年12月1日)
| |
- 「東京の教育を考える校長・教頭(副校長)経験者の会」の取り組み
| |
| |
| |
- 埼玉における高校制度改革「新たな教職員評価システム」を中心に
| |
- 2008年度春の理論フォーラム「進む高校制度改革」感想
| |
| |
全国教法研会報 第72号(2007年11月1日) 第27回全国大会(横浜)
- 記念講演/教育の自由はどこへ-「管理と統制」進む学校現場
| |
| |
- 教師のしごととは何か-その専門職性と専門性に関する一考察-
| |
| |
| |
- 教育再生会議「いじめ緊急提言」の検討-修復的司法(リストラティブ・ジャスティス)の視点から-
| |
全国教法研会報 第71号(2007年6月) 理論フォーラム(東京)
全国教法研会報 第70号(2006年12月5日) 第26回全国大会(福岡)
| |
- 福岡県における同和教育行政の問題点とヤミ同和専従裁判
| |
| |
- 教師の人事評価と専門性・専門職性から教師の教養論を考える
| |
| |
| |
| |
| |
| |
- 「東京予防訴訟判決」に関して/「君が代」斉唱の強制は違憲・違法である
| |
| |
全国教法研会報 第69号(2006年6月30日)
全国教法研会報 第68号(2006年3月30日)
| |
| |
| |
- 判例紹介「北九州ココロ裁判・福岡地裁2005年4月26日判決」
| |
- 「標準服導入」の校長決定をはねかえした生徒と親たち
| |
全国教法研会報 第67号(2005年10月30日) 第25回全国大会(東京)
| |
| |
- 争点を教育法的に分析検討する-日の丸・君が代強制反対訴訟-
| |
- 規制改革と教育改革-規制改革・民間開放推進会議における教育改革論議の重点課題-
| |
| |
| |
- 開かれた学校づくりと学校自己評価-埼玉県の学校自己評価システム-
| |
全国教法研会報 第66号(2005年7月10日) 第19回理論フォーラム(神奈川)
| |
- 6年目を迎える「日の丸・君が代」強制反対ホットライン大阪の経緯
| |
全国教法研会報 第65号(2005年5月1日)
| |
- 教師の専門職性の再考~「平等」という価値に着目して~
| |
| |
- 理論構築をどうするか-「日の丸・君が代」強制と闘うために
| |
- 第24回全国大会に参加して/危機的状況下の教育法とは
| |
全国教法研会報 第64号(2004年11月30日) 第24回全国大会(千葉)
| |
- 「国歌斉唱義務不存在確認等請求訴訟(予防訴訟)」の現実と課題
| |
- 保護者の教育権と在学契約―保護者の目から見た在学契約―
| |
| |
- 進化する「教育困難校」―「困難校」再生への理論と実践―
| |
- 大学教職免許取得課程における「生徒指導」論の現状と課題
| |
| |
全国教法研会報 第63号(2004年6月10日) 第18回理論フォーラム(大阪)
全国教法研会報 第62号(2004年2月15日)
- 定時制高校での取り組み―不登校経験者たちとの4年間―
| |
| |
| |
| |
| |
全国教法研会報 第61号(2003年10月20日) 第23回全国大会(愛知)
| |
| |
- 教育における「公共性」と精神的自由権についての基礎的研究
| |
| |
| |
| |
全国教法研会報 第60号(2003年6月30日) 第17回理論フォーラム(三島)
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
- 教育法学会定期総会プレ企画シンポジウム/学校現場と教育基本法
| |
| |
全国教法研会報 第59号(2003年3月5日)
| |
- 教員研修システムと総合学習と三者協議会づくりの取り組み
| |
| |
| |
| |
全国教法研会報 第58号(2002年11月5日) 第22回全国大会(川越)
全国高法研会報 第57号(2002年8月15日) 第16回理論フォーラム(茨城)
全国高法研会報 第56号(2002年3月15日)
- 深谷教育裁判から見た愛知の教育行政―被告(県・市)側の主張を斬る―
| |
- 現代のいじめ「思想差別」の検討―思想・組合活動敵視の実態・人権の私人間効力 関電最高裁判決の到達点―
| |
- 人種差別撤廃条約(ICERD)の日本政府報告書への最終見解について
| |
| |
| |
| |
全国高法研会報 第55号(2002年1月15日) 第21回全国大会(千葉)
| |
| |
| |
| |
- 「学校評議会」制度の課題と「学校を開く」ことの意味
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
- 授業規律の確立が生徒の学習権を守り、生徒の人権を守る
| |
| |
| |
| |
全国高法研会報 第54号(2001年7月15日) 第15回理論フォーラム(大阪)
| |
- 今、中学校で起きていること―最近の中学生の変化と実体―
| |
| |
| |
全国高法研会報 第53号(2001年3月25日)
| |
- 「改革」あって「教育」なし―『県立高等学校再編整備基本計画』批判―
| |
| |
| |
- 「暴行(いわゆる体罰)」事件に教員はどう対応すべきか
| |
全国高法研会報 第52号(2000年12月20日) 第20回全国大会(東京)
| |
- 基礎講座/在学契約論の今日的課題―品川区立小学校の選択制をめぐって―
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
- シンポジウム/国旗・国歌法とは何か、2000年春を高校生たちはどう迎えたか
| |
全国高法研会報 第51号(2000年7月25日) 第14回理論フォーラム(埼玉)
全国高法研会報 第50号(1999年10月30日) 第19回全国大会(北海道)
- 記念講演/今問われる教育改革―学校再生と教師像を中心に―
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
全国高法研会報 第49号(1999年3月20日)
- 『都立学校等あり方検討委員会報告書』に関する東京高法研見解
| |
| |
- 生徒・父母の学校参加と学校再生―いわゆる所沢高校問題を通して―
| |
全国高法研会報 第48号(1998年10月20日) 第18回全国大会(福岡)
全国高法研会報 第47号(1998年7月20日) 第12回理論フォーラム(神奈川)
全国高法研会報 第46号(1998年2月25日)
全国高法研会報 第45号(1997年10月25日) 第17回全国大会(新潟)
全国高法研会報 第44号(1997年7月10日) 第11回理論フォーラム(愛知)
全国高法研会報 第43号(1997年2月10日) 第16回全国大会(香川)
全国高法研会報 第42号(1996年9月15日) 第10回理論研究大会(東京)
全国高法研会報 第41号(1996年3月15日)
| |
| |
| |
| |
- 大分における高校入試、学区改変に関しての取り組みについて
| |
| |
全国高法研会報 第40号(1995年10月15日) 第15回全国大会(沼津)
全国高法研会報 第39号(1995年6月10日) 第9回理論研究大会(福岡)
全国高法研会報 第38号(1995年2月10日)
全国高法研会報 第37号(1994年12月2日) 第14回全国大会(島根)
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
- 履修・修得と単位認定権―新教育課程編成をめぐる千葉県の場合―
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
全国高法研会報 第36号(1994年10月30日)
| |
- 私立学校に於ける「教育の自由」と生徒の学習権―特に教育内的事項に係わる在学関係についての考察―
| |
| |
| |
| |
| |
| |
全国高法研会報 第35号(1994年6月15日) 第8回理論研究大会(新潟)
全国高法研会報 第34号(1993年10月15日) 第13回全国大会(埼玉)
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
- 学事出版連載「職員室の話題から」テーマ一覧(承前)
| |
全国高法研会報 第33号(1993年6月15日)
全国高法研会報 第32号(1993年4月15日) 第7回理論研究大会(静岡)
全国高法研会報 第31号(1992年12月15日)
全国高法研会報 第30号(1992年10月15日) 第12回全国大会(愛知)
全国高法研会報 第29号(1992年6月15日) 第6回理論研究大会(大阪)
全国高法研会報 第28号(1992年3月15日)
全国高法研会報 第27号(1991年12月15日)
- 部分社会論における学校の地位―学校教育と司法権の一断面―
| |
- 高等学校教育の再編成を見る―都立高校を中心として―
| |
| |
| |
| |
全国高法研会報 第26号(1991年10月15日) 第11回全国大会(福岡)
| |
| |
| |
| |
- 教育情報公開制度と学校現場―神奈川県の事例について―
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
全国高法研会報 第25号(1991年6月15日) 第5回理論研究大会(東京)
- 学習指導要領の法規性に対するとりくみ(下)―伝習館判決をふまえて―
| |
| |
| |
| |
| |
| |
全国高法研会報 第24号(1991年3月1日)
| |
| |
| |
- 学習指導要領の法規性に対するとりくみ(上)―伝習館判決をふまえて―
| |
| |
| |
全国高法研会報 第23号(1990年12月15日)
- 新学習指導要領と評価―新学習指導要領をめぐる福岡の状況
| |
| |
| |
| |
| |
| |
全国高法研会報 第22号(1990年10月15日) 第10回全国大会(東京)
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
- 愛知における教育法的問題状況―新設校の現状報告を中心に―
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
全国高法研会報 第21号(1990年8月15日)
- 教育法の検討を怠った判決―伝習館高校事件上告審判決の検討―
| |
| |
| |
| |
| |
| |
全国高法研会報 第20号(1990年6月15日) 第4回理論研究大会(東京)
全国高法研会報 第19号(1990年3月1日)
- 体罰刑事裁判の動向と展望―水戸五中刑事判決以後の裁判動向の検討―
| |
| |
| |
| |
| |
全国高法研会報 第18号(1989年12月)
全国高法研会報 第17号(1989年11月) 第9回全国大会(静岡)
| |
| |
- 記念講演/生徒の人権と公教育の責務―一憲法研究者の立場から―
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
- 「学校管理規則」の制定で京都の学校現場はどう変わったか
| |
| |
| |
全国高法研会報 第16号(1989年8月)
全国高法研会報 第15号(1989年6月) 第3回理論研究大会(東京)
全国高法研会報 第14号(1989年3月)
| |
| |
| |
- パーマ自主退学事件の在学権を中心とした教育法的検討
| |
全国高法研会報 第13号(1988年12月)
全国高法研会報 第12号(1988年10月) 第8回全国大会(札幌)
| |
- 記念講演/教育権の現代的課題―教育裁判および学説をめぐって―
| |
| |
| |
| |
| |
| |
- 原級留置きの今日的問題―原級は学校側の処分か生徒の権利か―
| |
| |
| |
| |
| |
全国高法研会報 第11号(1988年8月) 第2回理論研究大会(東京)
全国高法研会報 第10号(1988年2月) 第2回理論研究大会(東京)
全国高法研会報 第9号(1988年4月)
全国高法研会報 第8号(1988年2月)
全国高法研会報 第7号(1987年12月)
全国高法研会報 第6号(1987年11月) 第7回全国大会(新潟)
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
- 原級留置きをめぐる諸問題―教務規定の再検討のために―
| |
| |
- 卒業証書の形式とその効力をめぐって―広島県の事例を中心に―
| |
| |
| |
全国高法研会報 第5号(1987年8月)
| |
| |
- 高校生の基本的人権と進路保障について―個人調書・家庭調書の研究―
| |
| |
| |
| |
全国高法研会報 第4号(1987年6月)
全国高法研会報 第3号(1987年4月)
全国高法研会報 第2号(1987年2月) 第1回理論研究大会(東京)
全国高法研会報 第1号(1986年10月)
- 全国高法研会報発行と理論研究大会と新しい飛躍のために
| |
| |
| |
| |
| |
月刊ホームルーム1986年11月増刊号 第6回全国大会(京都)
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
- 政治教育としての高校生徒会活動―京都の場合を中心として―
| |
| |
- パネル・ディスカッション/高校制度と生徒の人権―校則・体罰・いじめ―
| |
| |
月刊ホームルーム1985年10月増刊号 第5回全国大会(神奈川)
月刊ホームルーム1984年11月増刊号 第4回全国大会(大阪)
| |
| |
| |
- 学校自治と生徒の人権をめぐって―日本とアメリカの現状を見て―
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
月刊ホームルーム1983年10月増刊号 第3回全国大会(東京)
月刊ホームルーム1982年12月増刊号 第2回全国大会(水戸)
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
- 単位認定・進級判定に関する高法研見解(中間まとめ)
| |
月刊ホームルーム1982年12月増刊号 第1回全国大会(東京)