各地の教育法研究会

全国各地に次のような教育法研究会(高法研・教法研)が結成されており、教員、研究者、弁護士、父母、市民が会員となって活動をしています。このページには各地の研究会から寄せられた会報の記事のタイトルを掲載しています。
Back
2016年7月1日更新













 
Back

北海道教法研ニュース

号数タイトル
2000第99号全国高法大会シンポジューム・学校改革と学校再生
2000第99号教師の自主的研修権と教育公務員特例法20条2項−札幌地裁・札幌高裁宿日直事件判決の検討
2000第100号学習権の保障−私的なまとめ
2000第101号高校入試不用論
2000第102号高等学校専攻科の意味
2000第103号学校から社会への移行に向けて(その3)−障害児学校高等部専攻科教育等の法的検討−
2000第104号実践に見る地域の連帯
2000第105号定時制高校に入学した不登校生徒の実態について
2001第106号「日の丸・君が代」の強制を超えて
2001第107号子ども達から学んだこと、そして子ども達へ伝えたいこと
2001第108号高校から大学への接続
2001第109号教育基本法の光と影
2001第110号教育基本法成立の背景
2001第111号教師アイデンティティの「危機」と「再生」−高校教師のライフヒストリーから
2002第112号楽しい授業の試み−授業のなかの疑問の輪が広がる−
2002第113号「自主研修」の校内紀要への不掲載問題−日の丸・君が代学習指導の手引き−
2002第114号授業の奮闘記−数学−
2002第115号南校問題から考える
2002第116号旭川市立中学校の性的いじめ事件と学校・教師の責任
2003第117号「大学進学を中心とする高校」の理科教育の課題−新学習指導要領の批判
2003第118号知的障害児の授業に参加して−授業参加へのきっかけ−
2003第119号北海道定通教育の問題―最近の状況から―
2003第120号学習権保障の教育実践−話し合いによって深まる生物の学習−
2003第121号大人の学びと学習権―地域教育活動へのいざない―
2003第122号定時制高校での取り組み−不登校経験者たちとの4年間−
2004第123号生徒の非行事故をめぐる学習権について
2004第124号代議士根本正の教育思想と活動―未成年者喫煙・飲酒禁止法を中心に―
2004第125号総合学科校2年経過の中で―都市型総合学科の現実と課題―
2004第126号代議士根本 正の教育思想と活動 その2
2004第127号君が代・日の丸問題 そのIII―無性に腹立たしく思うこと―
2004第128号私立学校の現在―変わるものと変わらないもの―
2004第129号軍都旭川、その時―イラク派遣をめぐって―
2005第130号保健室から見える中学生の心とからだ
2005第131号戦前教育における子どもの心とからだ
2005第132号道内高校の統廃合と総合学科設置校およびこれらが生徒・教職員に与える影響に関する考察
2005第133号闘争の中から見えてくるもの(有朋高校移転反対運動)
2005第134号「新しい歴史教科書」批判
2005第135号教科書問題と日韓共通教材づくり
2006第136号たたかいをとおして見えてくるもの(II)
2006第137号廃校の歴史的検討 その1
2006第138号通常学級における学習困難児―実情と実践的対応―
2006第139号通常学級における学習困難児―実情と実践的対応、事例 II―
2006第140号廃校の歴史的検討(その2)
2007第141号旭川市立中学校性的いじめ裁判について
2007第142号道内高等学校の統廃合問題
2007第143号高校の現場では〜10年研問題〜
2007第144号いま高校の現場では〜現業職民間委託化攻撃とそのたたかい〜
2007第145号廃校の歴史的研究(その3)―A.函館商船学校―
2007第146号精神疾患発症生徒の卒業認定の取り組み
2008第147号旭川における市立高等学校の統廃合問題
2008第148号有朋高校移転問題III―有朋高校移転問題学習権裁判一審判決を受け、控訴審へ向けて
2008第149号特別支援教育について―話題提供
2008第150号特別支援教育について
2008第151号廃校の歴史的検討・その4 札幌遠友夜学校と興農学園
2008第152号学校現場から―国籍取得の取り組み
2009第153号教育基本法の問題点 I
2009第154号退職老人の目から見える子どもたち 学習困難児 III
2009第155号北海道の障害児学校高等部単独校の進路状況と課題―4校の卒業時の進路先を通して
2009第156号最近の生徒事情―定時制の現場から―
2009第157号都立七生養護学校事件について
2009第158号廃校の歴史的検討―川村中学と東大二工―
2009第159号改正教育基本法の問題点(その2)
2009第160号有朋高校移転問題―有朋高校移転問題学習権裁判の判決を受けて―
2010第161号学校現場から―本校の教育課程編成―
2010第162号学校現場から―自主夜間中学に学力の保障はあるか―
2010第163号滝川いじめ裁判から学ぶこと
2010第164号廃校の歴史的検証VI 焼尻高校と根室高校定時制課程
2010第165号廃校の歴史的検証VII ―まとめと展望―
2011第166号「韓国併合」100年と日本人
2011第167号札幌市立中等教育学校の設置について
2011第168号最近の日の丸君が代をめぐる訴訟―道教委の異常な締め付けと学校現場の状況
2011第169号学校現場から―自主夜間中学の学習機会は―
2011第170号学校現場から―夜間中学で、分数指導をして思うこと―
2011第171号教育現場から―学習会で子ども関係をみていて―
2012第172号教育現場から―”学ぶ”ことと”教える”こと―
2012第173号教育現場から―総合学習の取り組み―
2012第174号東京大学提唱の「秋入学」問題の検討
2012第175号自主夜間中学の現場から
2012第176号私の札幌遠友塾自主夜間中学での授業から―整数・小数の四則計算―
2012第177号学校現場から―他校との交流恐怖症―
2012第178号学校現場から―現職教員の研究活動―
2013第179号学校現場から―自主夜間中学には自主はないのか―
2013第180号学校現場から―ある中学校において―
2013第181号「学校」を取り戻す―札幌北高定時制の挑戦を読んで
2013第182号学校現場から―教育課程について―
2014第183号学校現場から―ある中学においてU―
2014第184号学校現場から―「学校」を取り戻す(U)―
2014第185号学校現場から―高校生の進路形成における悩み―
2014第186号夜間定時制工業科の実情から
2014第187号障害児の授業づくりの試み
2014第188号安倍政権の「教育改革」(序論)
2015第190号中堅受験校の進路形成過程における「悩み」の実証的研究
2015第191号中堅受験校の進路形成過程における「悩み」の実証的研究(その2)
 
Back

千葉高法研ニュース

号数タイトル
2000第13号情報公開にみる千葉県内の体罰の実態(高校編)
2000第15号青少年の生態学と学校教育−僕らの選択は”21世紀に学校はいらない!?”
2000第16号女子高校生の結婚観−家族法をどう教えるか
2000第17号(フランスの教育制度に関する報告)
2000第18号野田北高校女子バレー部暴行事件裁判傍聴記
2000第19号高校生の法・権利意識
2001第20号少年法を考える
2001第21号図書館とNIE
2001第22号2001年度版・教育再考のためのバイポール:Information Technology(IT) vs. Human Relation(HR)−社会的弱者のためのITと家庭内におけるHRという視点−
2002第26号フランスと日本で教えること:私の不満と喜び」(転載)
2002第27号教育基本法の歴史的意義と諸外国の状況−21世紀に教育基本法を生かしていこう−
2004第31号一学校教師の職業意識と、国家都合による「教育改革」
2004第32号衆議院選挙体験記
2004第32号教師の専門性と研修の自由
2004第33号堀尾輝久著『いま、教育基本法を読む』を読む
2005第40号(資料)勤務条件に関する措置の要求に関する判定書・千葉県人事委員会2005年10月3日(自宅研修不承認事件)
2005第41号福沢諭吉の思想の全体像〜「丸山諭吉」神話の解体
2005第41号(資料)鳥塚指導主事訪問事案・論点整理[指導案一部削除命令拒否戒告処分・人事委員会事件]
2005第41号(資料)千葉教育委員会「懲戒処分の指針」(2005年12月21日)
2006第42号(資料)千葉県教育庁「職場における不祥事防止の取り組みについて」(2005年12月27日)
2006第43号(資料)鳥塚事案・第1回口頭審理(証人尋問)傍聴記(2006年1月27日)
2006第44号現代大学事情(発表用事前資料)
2006第45号(資料)望月不当配転事件・教育委員会答弁書
2006第47号「強制配転」に対する人事委員会提訴
2007第48号望月不当配転事安が人事委員会準備手続に
2007第49号望月会長の不当配転事案の人事委員会審理=証人尋問に傍聴を!
2007第50号勤務条件に関する措置の要求に関する判定書(自宅研修承認等を求める町田事案・高田事案)
2007第50号懲戒戒告処分取消請求事件裁決書(学習指導案の余事記載を理由とする処分に関する鳥塚事案)
2007第50号措置要求事件への不当判定に対する見解
2007第51号履修逃れ問題
2007第52号望月会長の不当配転事案の人事委員会審理結審
2008第53号海上・銚子・東庄の管理型処分場問題
2008第54号どのようにして指導力不足教員にされるか?+マレー戦跡めぐりと南京事件70周年国際シンポ報告
2008第54号(資料)「懲戒処分の指針」の改正について(千葉県教育委員会教育長通知)
2008第54号(資料)特別に指導力の向上を要する教員の取扱いに関する要綱(千葉県教育委員会)
2008第55号女子「修身科」教科書にみられる公民教材
2008第55号(資料)配置換処分取消請求事件裁決書(千葉県人事委員会2008年2月5日)
2008第56号全国教育法研究会 春の理論フォーラム報告
2009第57号免許更新制の現状と課題
2009第59号教育問題交流、少年法問題
2009第60号インターネット社会の功罪
2010第61号高校入試問題
2010第61号ベーシックインカムについて(資料)
 
Back

愛知高法研ニュース

号数タイトル
2000第70号「深谷裁判」−時間外勤務訴訟の現在
2000第71号今、東京都立高校で何が起きているのか−『都立高校等あり方検討委員会報告書』等に関する東京高法研見解を読む−
2000第72号県立A高校「予算委員会」の取り組み
2000第73号アメリカの教育改革から学ぶことPart2−学校規律の回復とオルターナティブスクール
2000第74号今、中学校で起きていること−最近の中学生の変化と実態
2000第75号国民の教育参加・知る権利と教育行政改革
2001第76号子どものいじめは教師の世界の写し絵−小中学校現場からの報告
2001第77号混合名簿実施校・愛知県(中学校)O校からの取り組み
2001第78号暴走する東京都の「教育改革」
2001第79号深谷教育裁判から見た愛知の教育行政−被告(県・市)側の主張を斬る
2002第80号学校管理規則を考える−名古屋市立高校学校管理運営規則の制定−
2002第81号理性の心、それは隣人愛−大同高校28年間の実践−
2002第82号進化する「困難校」の取り組み
2002第83号教員研修システムと総合学習と三者協議会づくりの取り組み
2003第84号「国民の教育権論」の周辺
2003第85号在日外国人の教育保障―外国人児童生徒教育の変遷―
2003第86号教育課程編成に対する親権者の発言権の検討
2003第87号シンポジウム「教育委員会は生き残れるか―教育委員会による子ども・親・教師支援の可能性」
2004第88号シンポジウム「教育委員会は生き残れるか―教育委員会による子ども・親・教師支援の可能性」A
2004第88号シンポジウム「教育委員会は生き残れるか―教育委員会による子ども・親・教師支援の可能性」B
2004第89号「高校中退者」復活の砦―科技高での取り組みから
2004第90号進化する「困難校」の挑戦
2004第91号教師の専門職性の再考〜「平等」という価値に着目して〜
2005第92号戦後民主主義教育と「日の丸・君が代」問題〜「良心的兵役拒否・軍務拒否」から「市民的不服従」へ〜
2005第93号いじめ問題と学校の可能性
2005第94号10.23通達と東京の卒業式・入学式
2006第95号教育基本法「改正」を主張する側の論理を読み解く〜愛高教『変えちゃダメだよ』パンフ作成の経験から〜
2006第96号今、中学校で起きていること―追いつめられる教師、切り捨てられる子ども
2006第97号ヘーゲル国家論と教育問題
2006第98号米国における「生徒ハンドブック」に関する一考察
2006第99号進化する「困難校」の終着点
2007第100号(資料)国歌斉唱義務不存在確認等請求事件判決趣旨
2007第101号学校図書館の現状―想像力の欠如がもたらす影響―
2007第102号いわゆる「未履修問題」について―A高校と県教委の実態から、教育行政について考える―
2007第103号矛盾だらけの教員免許更新制
2008第104号フィンランドの教育が問いかけるもの
2008第105号県立学校における労安問題について
2008第106号全国教育法研究会 第27回全国大会B分科会に参加して
2008第107号大阪新勤評反対訴訟団の主張と裁判闘争の現状について
2008第108号研修裁判の提起までの日々(報告)
2009第109号高校生の平和的生存権―自衛隊のイラク派兵差止訴訟名古屋高裁判決に学ぶ―
2009第110号公立高校の中の宗教
2009第111号法教育の可能性―司法書士からみた視点
2009第112号高校教育費問題の現状―誰もが学べる環境のために―(その1)
2009第113号高校教育費問題の現状―誰もが学べる環境のために―(その2)
2010第114号高校教育費問題の現状―誰もが学べる環境のために―(その3)
2010第115号「注入主義」の教育を克服するために
2010第116号通信制高校の新しい役割
2010第117号愛知の新設校管理教育の系譜:旧制昭和中学・新制昭和高校から東郷高校へ
2010第118号愛知県立高校における格差と貧困
2010第119号高校中退から見た子ども・若者の貧困
2011第120号高校における「単位」とは何であるか―特に「標準単位数」の制度について
2011第121号「定時制に通う生徒たちの実情」及びそれをまとめる冊子作りについて
2011第122号学校図書館と司書教諭をめぐる問題
2012第123号「公務外認定処分」取り消し名古屋地裁判決文からの抜粋報告
2012第124号米国教員組合の学校規律に対する取り組み
2012第125号K高校の現状から「通信制」「単位制」を考える
2012第126号通信制から「学校とは何か」を考える
2012第127号鳥居裁判に見る教員の長時間労働の背景
2012第128号続「法教育の可能性」―現場教員と法律実務家との協働授業
2013第129号近年の出席停止制度に対する批判的考察―いじめ問題を一つの素材として―
2013第130号ある公立通信制高校で起きたこと〜1年女子集団暴行事件の事例から考える〜
2013第131号高大連携 高大「接続」からみえる問題
2014第132号いじめ ― 閉鎖空間の秩序問題
2014第133号米国教員組合のいじめ対策
2014第134号占領初期におけるCIEのPTA構想に関する考察―文書「父母教師会」に関する先行研究の批判的検討を通して―
2014第135号教員の時間外勤務訴訟における判例法理の再検討―「意思主義」と「実態主義」の視点から
2015第136号ドイツの外交・安全保障政策の教育―政治科教科書を手がかりとした教育内容分析
2015第137号「学校図書館法」改正は学校図書館の発展につながるか―学校司書法制化の問題点―
2015第138号鳥居公務災害認定訴訟の意義
2016第139号再任用制度を考える
2016第140号通信制の教育方法と障害のある生徒に対する「合理的配慮」―障害者差別解消法の施行(2016年4月)について
 
Back

福岡教法研ニュース

号数タイトル
2000第106号子どもの人権と学校
2000第106号県教委、高校17校削減計画発表
2000第106号県同教への県費の支出を糾弾する−公文書開示請求を「住民監査請求」「行政訴訟」へつなぐ−
2000第107号人権推進審議会答申について
2000第107号「改革」あって「教育」なし−『県立高等学校再編整備基本計画』批判
2000第108号高校学習指導要領の変遷と改定高等学校学習指導要領の問題点
2000第108号今、東京都立高校で何がおこっているか−『都立高校等あり方検討委員会報告書』等に関する東京高法研見解を読む−
2000第109号バーネット事件連邦最高裁判決
2000第109号北九州市情報公開審査会答申及び北九州市教育委員会の裁決について
2000第110号福岡県及び北九州市教育委員会の体罰事故報告書に係る三つの『答申』をどう発展させるか
2000第110号福岡県教育委員会への提言/頻発する子ども事件にかかわって/学校における子どもの人権侵害に歯止めを
2000第111号「福原学園問題を考える市民の会」が投げかけたもの−私学闘争の新たな展開
2001第113号『子どもの危機をどう見るか』(尾木直樹著・岩波新書)を読む
2001第114号「児童の出席停止」の教育法的検討
2001第115号北九州における高校再編問題−子どもたちに学ぶ喜びと楽しい学校を!
2001第116号カナダ・小さな平和主義者・セント=ジョン
2001第116号福岡「教育情報公開裁判」から10年
2001第117号福岡県教育委員会による『高校再編整備計画』について
2001第118号久留米信愛女学院における新任教師の「教師不適格」解雇事件について
2002第119号夜学を生み出した背景と福岡夜間中学(旧制)
2002第120号教育基本法と学校現場
200404.01.12韓国と日本の教育基本法
200404.01.12上村正則氏訳出による「韓国の教育基本法」を読んで
200404.02.17『文教の朝鮮』(朝鮮教育會)を読んで
200404.04.09『文教の朝鮮』を読んで(その2)
200404.04.09私学助成から見た私学問題
200404.05.30「国連・子どもの権利委員会」は何を勧告したか
200404.06.27意見表明権・参加の権利をめぐる条約・勧告の実施状況の検証例―第2回政府報告書における市民・NGO基礎報告書より―
200404.08.23教育勅語をめぐる諸問題
200404.10.08「地域運営学校」法案(地教行政法一部改正案)の審議過程を見て
200404.11.26(資料)日本経済団体連合会「21世紀を生き抜く次世代育成のための提言−『多様性』『競争』『評価』を基本にさらなる改革の推進を−」(2004年4月19日)
200505.01.26筑紫丘幼稚園「不当解雇」事件 地労委闘争に勝利しよう!」(不当労働行為救済申立書)
200505.03.11歴史教科書問題とアジアの平和―歴史学研究会編『歴史教科書をめぐる日韓対話―日韓合同歴史研究シンポジウム』(大月書店)に学ぶ
200505.05.07県立高校の現状 普通高校を通して見えるもの
200505.06.09私立学校の現状について
200505.07.13「つくる会」教科書採択 NO!
200505.09.13ドイツにおける「過去の克服」
200505.10.10靖国問題を考える
200505.11.10体験的公務労働論
200505.11.10筑紫丘幼稚園不当解雇事件・意見陳述書(地労委宛)
200606.01.10私学助成資料集から見えてくるもの
200606.02.24教員評価に連動させる新給与表
200606.04.25国連憲章と日本国憲法
200606.05.23学力テスト問題を考える
200606.06.25教育基本法制定の背景と制定経緯
200606.08.12教育基本法を丁寧に読む
200706.10.20日本の軍事大国化の道程を整理
200706.11.15自民党「教育基本法改正Q&A」にみるデマと本音
200707.01.18福岡県朝倉郡筑前町立三輪中学校・2年生男子生徒のいじめ自殺を作った背景はなにか
200707.03.09「筑前町立三輪中学校生徒自殺事案 調査委員会報告書」を検討する
200707.06.03三輪中いじめ自殺問題をかたる
200707.06.03(資料)筑前町立三輪中学校生徒自殺事案調査委員会報告書(一部)
200707.07.18福岡県私学の解雇問題―福原学園・自由ヶ丘高校を例として―
200707.09.12ソフトに「靖国史観」注入意図したアニメ
200807.11.1505、06年度福岡の高校における体罰報告を見て
200808.01.31校長の虚偽報告に基づく分限降格処分に対する人事委員会、裁判での経過報告
200808.03.05住基ネット訴訟と監視カメラ
200808.04.21中国の教育
200808.06.09小西ヤミ同和加配裁判の経過
200808.07.11新学習指導要領批判
200808.10.12夜学を生んだゴリョンサン 大正期の福岡市における夜間中学設立について
200908.11.27数字にみる子どもを取り巻く状況
200909.01.06情報開示から福岡県の教員採用を考える
200909.02-03憲法26条への道
200909.02-03世界の変動期にどのように立ち向かうか―田母神事件とその周辺―
200909.04.02新学習指導要領を教育政策全体でとらえる
20142014/3教育委員会制度について―旧教育委員会法から何を学か―
20142014/5安倍政権の教育委員会制度改悪案を裁く
20142014/8大学自治を奪う「国立大学改革プラン」
20142014/10私の労働事件 at random 2
20142014/12私立高校8年間の経験から
20152015/1学生の考え〜体罰・18歳選挙権・安倍政権の教育政策に関して
20152015/2ウズベキスタン、その教育と文化

Top page